講座紹介
調舌講座
【講座名】
調舌トレーナー養成講座【目的】
舌と全身のつながりを深く理解し、呼吸・姿勢・神経・感覚の調整を通して、美容・健康・生活の質の向上を図ります。自身の変化を体感しながら、他者への指導も可能に。【対象】
・健康や美容に関心のある一般の方・セラピストや講師として活動したい方
・副業・本業として舌トレーニングを取り入れたい方
【内容】
・舌と全身のつながり(筋膜・神経・姿勢との関係)・迷走神経へのアプローチによる自律神経調整
・**調舌ボディワーク(感覚入力)**による身体と脳の再教育
・口腔解剖学の基礎
・正しい呼吸と姿勢の整え方
・舌の筋力アップ・柔軟性トレーニング
・顔の変化を実感するセルフケア技術
・指導法・オンラインでの伝え方
【形式】
・オンライン動画講座(録画+一部ライブ)・資料・ワークブック付き
・質問サポートあり
【受講期間】
・3か月【取得資格】
・「調舌トレーナー」認定資格(一般社団法人 日本舌協会 認定)【講師陣紹介】
本講座は、それぞれの専門分野に特化した3名の講師が担当し、実践的かつ多角的な学びを提供します。
美緩調舌
【講座名】
美緩調舌(びかんちょうぜつ)【目的】
“ゴツゴツ顔”や“こわばり”に悩む女性のために、美容と機能改善の両面からアプローチ。筋膜・呼吸・口腔機能をゆるやかに整えることで、表情・フェイスライン・身体の緊張を根本から美しく緩める専門メソッドを習得します。【こんな方におすすめ】
・表情のこわばり・エラ張り・顔のゴツゴツ感が気になる・表情筋トレーニングだけでは変わらなかった
・身体の緊張やくいしばりを緩めたい
・美容・健康分野で活動の幅を広げたい
・美容医療に頼らず、ナチュラルに自分の顔を整えたい
【内容】
・美緩リリース(表情筋・頭頸部中心)こわばりや緊張の原因となる筋膜の癒着をゆるめる
・呼吸トレーニング
自律神経と連動した深い呼吸で、内側から緩め整える
・美緩口腔筋機能療法(舌トレーニング)
美しい顔の土台となる舌・口腔内の機能を正常化
・フェイスライン・輪郭形成セルフケア
日々の習慣で定着させるセルフワーク指導法
【形式】
・オンライン(動画+ライブ指導)+課題提出+認定試験【受講期間】
・3か月【取得資格】
・「美緩調舌トレーナー」認定(一般社団法人 日本舌協会認定)【受講後の活用例】
・美容サロンでの新メニュー展開・オンライン講座・対面レッスンの提供
・美容医療に頼らず、セルフケアで“自分の顔を整える力”を伝える活動
・顔・身体の緊張や癖に悩む方への根本アプローチ指導
【講師陣(専門講師2名)】
・前田 沙緒梨 (筋膜・表情筋トレーニング担当)表情筋トレーナー/美緩リリースセラピスト
硬さの根本にアプローチするソフトな技術に定評
・高松 舞(舌・口腔機能担当)
歯科衛生士・一般社団法人日本舌協会 代表理事
美と機能をつなぐ“舌”の専門家。美緩口腔筋機能療法を体系化

前田 沙緒梨

高松 舞
はじめての調舌
【講座名】
はじめての調舌【目的】
「食べる•飲み込む/滑舌/呼吸/お口ポカン/歯並び」これらの悩みの始まりである、妊娠期や乳幼児期にこそ必要な“舌”のはぐくみを大切にした口腔育成。
親子で取り組むはじめての調舌です。
【こんな方におすすめ】
・口育のお仕事をしていきたい方・口育関係の勉強をしてきたけど、何から指導すればいいかわからず困っておられる方
・からだと舌のつながりを知りたい方
・「はじめての調舌トレーナー」を目指す方
【内容】
\学校では教わらない/・妊娠期から幼児期までのからだの成長と舌の関係
・からだがつくる“舌”
・舌がつくる“からだ”
・舌の機能獲得のために、日々の育児に必要なこと
【形式】
・ZOOMにて開催・全6回(フォローアップあり)
∟1回の講義につき約2時間
・PDFファイル資料配布
・アーカイブあり
・オープンチャットでの交流あり
・全課程終了後ディプロマの発行
【受講期間】
・3か月【取得資格】
・「はじめての調舌トレーナー」認定(一般社団法人 日本舌協会認定)赤ちゃんの誕生(妊娠期)からの口腔育成のつながりを学んで目の前の親子のお悩み一緒に考えていきませんか?
【講師陣(専門講師2名)】
・青木 祐香里 (歯科衛生士)歯科衛生士 / 口育士 / 調舌トレーナー
姿勢改善オーラルアップトレーナー
日本離乳食学会 認定歯科衛生士
・速水 美里(歯科衛生士)
歯科衛生士 / 口育士 / 調舌トレーナー
ベイビーヘッドケアセラピスト / 軸育士

青木 祐香里

速水 美里
「現在準備中です。」
「現在準備中です。」